ヘルパンギーナ

 

cc190 ヘルパンギーナは 乳幼児間で流行しやすい夏かぜの一種です。突然の発熱に続いてのどが赤くなり、のどの奥に小水疱が多発します。38~40度の高熱が2~3日続く事が多く、のどが非常に痛いので、飲んだり食べたりが辛くなります。水分が充分に摂れないと脱水症になることもあります。発熱時に熱性けいれんを伴ったり、ごくまれですが無菌性髄膜炎や急性心筋炎の合併もあります。主にエンテロウイルス属(特にA群・B群コクサッキーウイルス、エコーウイルス)というウイルスが原因です。感染経路は吐物や糞便を始末した手等の口や鼻への接触や飛沫感染で、潜伏期は2~4日です。

 特効薬はありません。熱や痛みに対して、鎮痛下熱剤を使ったり、うがい薬を工夫したり対症療法です。熱さましは使いすぎず、熱がっていれば冷やし涼しくしてあげましょう。お茶やイオン飲料等の水分を充分摂らせましょう。痛みが強いのですっぱい物、辛い物、硬い物は飲み込みにくいです。食事は食欲が出るまで無理をせず、少量ずつ噛まずに飲み込める物(さましたおじや、豆腐、ゼリー、プリン、アイスクリーム、ポタージュスープ等)をあげて下さい。

 全く水分が摂れない時、高熱が4,5日以上続くとき、元気がなくぐったりしている時にはもう一度診察を受けて下さい。

 流行阻止のために登園登校停止扱いとなる伝染病の中にはっきりとは含まれていませんが、流行の程度により出席停止扱いをとることがあり得ます。ウイルスは長期に便から排泄されるので出席停止による流行阻止効果は期待できません。患者さん本人の状態によって登園登校の可否を判断すべきでしょう。流行時のうがいや手洗い励行が大切です。

 夏かぜには ヘルパンギーナや手足口病、その他消化器症状や発疹のできるもの等がありますが、最近の温暖化と家庭での冷暖房の充実により感染症にも季節感がなくなってきているように思います。

 ちなみに熱が自然に下がることを下熱といい、薬等で下げることを解熱というそうです。環境や気温があついのが暑い、熱で暑いのが熱い。日本語の妙ですね。

(原 統子)

 

 感染症   投稿日:2006/09/01